1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.   
セッコクさんの成長の季節です- さとこ
2025/07/05 (Sat) 10:19:08
 今年は、すでに梅雨が明けてしまいましたが、セッコクさんが日々に新芽を伸ばしてくれています。この時季、ほとんど毎日、潅水を続けております。また、近年、大株作りの名人であるM会員からの教えを受け、初春から、ときどきに液肥を株元にスプレーしています。その結果、成長が良くなってきました。植え替えを少なく出来そうです。
 写真は、七種姫×右近丸の実生株です。まだ、開花は少ないですが、矢の色が特徴的です。株ごとに、両親の特徴のどちらかを引き継いでいることが見えています。
 このようなことを観察するのも、セッコクさん栽培の楽しみの一つです。
人と人とをつなぐセッコクさん- さとこ
2025/05/28 (Wed) 20:50:40
 年寄りで、ほぼ毎日散歩しています。時々に、道筋にあるおうちの庭の花を見るのが大好きです。この季節、多くのお家にきれいなバラが咲いています。それぞれ、花の色や形が異なり、見ていて、楽しいです。
 もう一つ、沢山はありませんが、セッコクさんです。あるおうちの玄関に置かれていたセッコクさん、本当に可愛い花で、セッコクさんの話をしたことがあります。
 ところが、一昨年来、見ることが出来ていませんでした。一昨日の散歩の途中、お家の女性と話をすることが出来ました。「セッコクさん咲きました?」 「世話が出来ていないので、差し上げます」とのお返事。2鉢のうち、1鉢を頂戴しました。お母さんが故郷から持ってきて、栽培を楽しんでおられた花とのこと。お母さんは亡くなられたとのこと。「大切に栽培します」と申し上げました。
 小さな花ですが、人と人とをつなぐこともあるのですね。写真は、その花です。奇をてらわない、可愛い花です。
Re: 人と人とをつなぐセッコクさん - さとこ
2025/06/30 (Mon) 22:07:23
散歩の時に、セッコクさんを見つけても、お家の方とお話しできる機会は少ないですが、先般、楽しい機会がありました。庭にセッコクさんのあるお家のおばちゃんとお話しができたのです。
何処のセッコクさん? 丹波の山の中に実家があり、庭の岩の上に、沢山のセッコクがあったので、その一部を持ってきて、この槇の木に付けたとのこと。今年も、花が咲いて、良い香りがしていましたとのこと。
このように、セッコクさんが、いつまでも、故郷の様子を伝え続けてくれるのですね。いいなあ。
セッコクさん、こんにちわ- さとこ
2025/05/28 (Wed) 07:39:59
 自然の中のセッコクさんに、5月26日、今年もご挨拶に行ってきました。遠くへのドライブです。
 満開でした。添付写真のように、岩肌の割れ目付近に、他の草木と共にセッコクさんが株立ちしています。大切に見守ってあげたいです。お元気にお過ごしくださいね。
 渓谷を挟んだ遠くからの撮影で、三脚を使っても、多くがシャッターブレしてしまいますが、これも楽しみです。このような写真を、展示会でのセッコク栽培講習会でお示ししています。
セッコクさんの開花が続いています- さとこ
2025/05/19 (Mon) 22:02:06
今年の開花が始まって約1ヶ月が経過しましたが、セッコクさんの開花が続いています。
今日も、セッコクさんの開花を記録しました。大変な作業ですが、株の由来の特徴など、色々のことが判ってきます。また、この作業で、セッコクさんの一株一株を手に取り、花を鑑賞すると共に、成長の様子も観察できます。恩返しですね。
添付は、近江の黄と七種姫との交配種、近江桜の兄弟株の写真です。花の形、色彩も可愛いですね。
セッコクさんの花が新聞で紹介されました- さとこ
2025/05/09 (Fri) 20:11:46
 2022年の神戸新聞に、明石市の“花と緑のまちづくりセンター”内のクスノキに沢山のセッコクさんの花が咲いたこと、また、このセッコクさんは本会の三村会員がプレゼントしたものであることの紹介記事が収載されました。当方も見学しましたが、きれいに成長していた。
 本年の5月7日にも、神戸新聞に、見星寺のセッコクさんの紹介記事が収載されました。同じく、三村会員のプレゼントです。セッコクさんの可愛い花を多くの人が見て、喜んでくれる。良いなあ。来年もね!
 5月7日(木)から9日(日)まで加西フラワーセンターでセッコクさんの展示会開催中です。是非ともご見学を!

今年の初花- さとこ
2025/04/20 (Sun) 19:32:04
5月が近づいてきました。例年の通り、セッコクさんの開花が始まりました。今年も、宮崎産の花が一番です。この初花の写真を添付します。可愛い形で、また、優しい色相です。
これから、例年の通り、セッコクさんの開花日を記録していきます。大変な作業ですが、このことで、セッコクさんの産地の情報が判ってきます。また、可愛い花を見つけることがあります。このとき、細い赤色のラベルを鉢に刺しています。このようなことが、セッコクさんに対する恩返しかな?と思っております。
セッコクさんの記録- さとこ
2024/09/20 (Fri) 20:04:41
 栽培しているセッコクさんの開花、そのノートに書いた記録をパソコンのエクセルに入力・保存しています。先日、今年の春の開花記録の入力がやっと完了しました。大変でした。
 この作業を10年以上続けています。内容は、セッコクさんの株ごとの由来、例えば、入手日、入手先、産地などの由来、また、開花日、花の色や形などをです。コメントの中に、「可愛い」、「きれい」などと沢山記されています。約30余年の栽培の歴史を見ることが出来ます。大切に継続しています。
 開花記録を見ると、デンドロビウムの系統らしき株の開花日は、本当に遅くなっています。交配は、意味あることで、当方も実施していますが、株自身の履歴情報として付されておれば、役立ちそうです。
 添付の写真は、我が家での交配種(七種姫×播磨胡蝶(右近丸×播磨黄花))です。柔らかくて可愛い花でしょう。
セッコクさんの健康診断- さとこ
2020/06/11 (Thu) 23:10:52
昨日、広い範囲で梅雨入りしました。
セッコクさんも雨に当たり、うれしそうに見えます。
このような時期、是非とも実施したいことがあります。セッコクさんの健康診断です。私も今、一株一株の観察をしております。開花の記録の時には分からなかったことがあります。
・新芽は出ていますか? なくなっている?食べられた後がある?
  ⇒ダンゴムシ? ナメクジ?
 (花が食べられていた場合はナメクジ被害の可能性が高いです)  
  薬剤散布で対処
・昨年に出た矢が柔らかくなっている、また、光にかざしても透明でなくなっている。
  ⇒ゾウムシ 放置すると成虫になり、今年の新芽に卵を産み付け、この新しい矢を枯らしてしまう。
  被害の出ている箇所を切り取る。柔らかい部分の中に小さな白い幼虫が居ます。
  または、オルトランDxを株にかける。
大変な作業ですが、頑張りたいです。   
Re: セッコクさんの健康診断(その後) - さとこ
2020/07/24 (Fri) 20:12:59
 1ヶ月以上前の健康診断。その結果、新芽がなくなっている株がありました。最近の観察で、新しい発芽が認められました。成長の遅れを取り戻すべく、一生懸命に大きくなってくれているように見えます。頑張ってね! いつの間にか、声をかけていました。
 これからの季節、新芽に添付写真(8月中旬撮影)のような傷が付き、上の方の葉っぱが黄色くなることがあります。成虫になったゾウムシが、新しい矢に卵を産み付けるとそのような結果となります。
 これからもよく見てあげたいです。このような状況があったときは、株に水をスプレーし、オルトランDxの粒を振りかけた応します。
 
今年もゾウムシ被害が見つかりました。 - さとこ
2024/08/02 (Fri) 21:08:55
 この季節、気をつけるべきことがあります。
 上記のとおり、ゾウムシ被害です。
 今朝、窓から外の棚を見ると、黄色い葉っぱが見えました。ひょっとすると? 外に出て、よく見ると、ひょっとしていました。新しい矢の上の方にゾウムシ被害がありました。新しい矢は、透明に見えますが、黄色い葉っぱの付け根部分に不透明な部分があり、虫に襲われた跡がありました。この株とその周辺の株に水をスプレーし、オルトランDXを株の上からかけました。
 気をつけてよく見てあげています。完全ゼロは難しいですが、続けてあげる必要があります。はびこると大変です。
セッコクさんが紹介されました- さとこ
2024/06/30 (Sun) 20:20:43
梅雨の時期、セッコクさんが雨の下、うれしそうに成長してくれています。
この時期、皆様にうれしい情報をお伝えします。
園芸JAPAN誌の7月号に兵庫県明石市の緑の相談所さんからの紹介が収載されました。添付写真は最初のページです。M会員さんが沢山のセッコクさんを提供し、また、園内のクスノキに植え付けたものです。その開花状況も紹介されています。
また、このセッコクさんを見るために多くの来訪者があり、相談所では、栽培についての情報提供もされておられるとのことが記されております。このような活動、良いですねえ。
この記事、是非とも、ご一読いただければ幸いです。
自然の中のセッコクさん- さとこ
2024/05/29 (Wed) 13:20:47
この時季、山中でセッコクさんが開花してくれています。
先週、ご挨拶に行ってきました。「こんにちわ」と呼びかけながらの写真撮影です。満開で迎えてくれました。本当に厳しい岩肌に、自然の力を借りながら、周辺の植物さんと共に育ってくれているように見えます。ありがとう、元気でいてね!